オッテのココカラkitchen

素材の栄養と効能を知って『ココろ』と『カラだ』が元気になる料理とお菓子を

ゴーヤーの栄養と効能。冷凍はできる?選び方や保存方法。

ゴーヤーの栄養と効能。冷凍はできる?選び方や保存方法。

 

 梅雨が明けたら夏。

夏といえばTUBE。
そして夏といえばゴーヤー。
ゴーヤー1本にはレモン3個分、トマトやきゅうりにいたっては5倍のビタミンCが含まれていると言われています。
恐るべきビタミンCの持ち主、ゴーヤーには
どんな栄養や効能があるのでしょうか。

f:id:otte:20190418192943j:image

 

 

 

 

 

【栄養】

 

●モモルデシン●
苦味の原因がこのモモルデシン。

消化液の分泌を促して食欲を増進してくれます。

血糖値を抑える働きや肝機能を高める働きあり、抗酸化力が高いのでがん予防にも効果的です。

●ビタミンC●

ゴーヤーに含まれるビタミンCは熱に強く壊れにくい性質があります。

美肌効果に期待できるので紫外線の強い夏場には積極的に摂りたい成分。免疫力の向上にも期待できます。

●βカロテン●

ビタミンCの免疫力をアップさせる効果があり、ゴーヤーにも豊富に含まれていています。

油と一緒とることで吸収率があがるので、油で炒めた調理法がオススメです。

 

【効能】 

美肌効果
食欲増進

がん予防

血糖値の安定

肝機能向上

 

 

ゴーヤーの選び方と保存方法


f:id:otte:20190419145844j:image

【選び方】
 

緑色が濃くて太さが均一、そしてずっしりと重みのある物が良品。

イボイボは硬くて密集しているものを選ぶと良いです。

 

【保存方法】

○常温○

新聞紙に包んで冷暗所で保存。

 

〇冷蔵〇
f:id:otte:20190419184545j:image

中のワタ部分から痛むので縦半分に切ったあと種とワタを取り除きます。

ラップに包んで野菜室に入れてください。


〇冷凍〇
f:id:otte:20190419184530j:image

薄切りにしたあと塩もみし、水洗いしたあと水けを絞ってフリーザーバッグなどに入れて冷凍します。

 

○干す○

種とワタを取って薄切りにしたあとザルにに広げて1〜2日ほど干す。

 

注意点

■苦味を和らげるために茹でてしまうとゴーヤーのビタミンCは70%も減少してしまいます。

 

ひとくちメモ


f:id:otte:20190419184828j:image

■どうしても苦味が、、、という場合は薄くスライスしてから塩もみすることでビタミンCを守った上、苦味が軽減されます。

塩もみ後はサッと洗って使用しましょう。
f:id:otte:20190419184742j:image

■ワタには実の1.7倍のビタミンCが含まれていて種にはリノレン酸が含まれています。

このリノレン酸は肝臓についた脂肪の燃焼に効果があるとされています。

 


f:id:otte:20190419184902j:image

苦味が美味しいゴーヤーですが、

その苦味が苦手な人は干してお茶にすることでゴーヤーの栄養を美味しく取り入れる事ができます。

薄切りにしたゴーヤーをザルに並べて1〜2日ほど天日干しにしますを弱火で煎ったあと湯呑みに入れてお湯を注ぎ入れ、少し蒸らしてから飲むと良いですよ。

水で戻してから炒めものや和え物、

煮物にも使え、1ヶ月ほど保存できるので便利てすよ。

沢山手に入ったときには是非試してみてくださいね。

 

 

 

【疲労回復】お手軽便利なサラダチキンと栄養価抜群のいんげんでオイスターソース煮

こんにちは!otteです。

 

さやいんげんって何かと彩り役に回されたり、ひょろひょろで栄養ある?って感じですが、びっくりするほどのスーパー野菜です。

 

人間の体内では作れないんで食べ物から摂らないと仕方がないという必須アミノ酸の9種類のうち、なんと9種類含まれています。

全部やんか

必須アミノ酸が不足したら血となり骨となる機能や筋肉、内臓機能に影響を及ぼすのでしっかり取りたい栄養素です。

 

そんなスーパー野菜、いんげんと便利なサラダチキンを使っての1品です。

しっかり味でご飯がすすみます。

良かった作ってみてくださいね。

 

【疲労回復】サラダチキンとさやいんげんのオイスター煮


f:id:otte:20190505131313j:image

〈材料〉

サラダチキン ひとパック

いんげん 10本

片栗粉 小1/2

水 小1

●オイスターソース 大1/2

●しょうゆ 大1

●甜菜糖 大1/2

●酒 大1/2

●水 100cc

 

 

〈作り方〉

1.サラダチキンは細切りに、いんげんはさっと下茹でし、食べやすい長さに切る

2.●は合わせておく

3.フライパンに油を熱して1を炒め合わせたあと●を加えてひと煮立ちさせる
f:id:otte:20190505142930j:image

4.水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり

 

さやいんげん


f:id:otte:20190505130121j:image

必須アミノ酸9種類全て含んでいる他にも、
βカロテンビタミンCなどの抗酸化作用に期待できる栄養素やカリウム食物繊維なども豊富に含まれている食材です。
そのため、酸化による老化の予防美肌効果むくみ解消高血圧予防にも効果的。
脂質と組み合わせる事でβカロテンの吸収を高めるんで、油調理がオススメですよ。

 

そんなさやいんげんと鶏肉との組み合わせは疲労回復に効果的。

 

サラダチキンって流行った時期がありましたが、めっちゃ便利。

急ぎのときもこういうのが置いてあるとサッと取り出せチャっと作れます。

 

 

後ろの原材料見ると結構色々入ってて躊躇しますが無添加のものも出てるのでなるべく自然で身体に優しいものを選びたいですね。

 

時間がある時は自宅で茹で鶏を作っておくのもおススメです。

たっぷりのお水に鶏むね肉と生姜の薄切りを入れてお塩を少々。

火にかけて沸騰したら火を止め冷めるまで放置するだけでしっとりした茹で鶏の出来上がりです。

保存はゆで汁のまま保存容器に入れて冷蔵庫で4
~5日ほど。

冷凍保存すると2週間くらい美味しく食べられるし、サラダやサンドイッチの具にもサッと取り出せて作れるんで重宝します。

時間のないときのお助け食材を是非取り入れてみてくださいね。

 

パパのひとこと

 

「ニンニクの芽か」←いんげんやて

 

以上現場からお伝えしました

 

 

【栄養満点!】色々具材でカレー風味の煎り豆腐

こんにちは!otteです。

 

いつもの煎り豆腐にちょいと手を加えてカレー風味バージョンです。

煎り豆腐の具はその時の冷蔵庫具合で色々違っていますが、とにかく色んなお野菜が入って栄養満点。

とにかく何でも放り込んで作ってみてください。

投げやりか

 

 

【栄養満点!】色々具材でカレー風味の煎り豆腐


f:id:otte:20190526184544j:image

〈材料〉

木綿豆腐 200g
玉ねぎ 1個(200g)
にんにく 1片
グリンピース(茹でたもの) 60g
にんじん 20g
干ししいたけ 2枚(もどす)
ひじき 大1
油 大さじ1
●カレー粉 大さじ1

●コンソメ顆粒 小1〜2

●しょうゆ 小1

●塩 少々



 

〈作り方〉
1.豆腐は水切りする

2.にんにく、玉ねぎ、にんじん、戻した干ししいたけは粗みじん切りにする
f:id:otte:20190526184913j:image
f:id:otte:20190526184921j:image

3.ひじきは水で戻す
f:id:otte:20190526184853j:image
4.鍋に油を入れてにんにくを炒め、香りが出てきたら玉ねぎ、人参、しいたけを炒める

5.豆腐を崩しながら入れてひじき、グリーンピースも加えさらに炒める。
f:id:otte:20190526185129j:image
6.●を加えて全体に味を馴染ませる。

 

〈ポイント〉

豆腐は水気を切らないと味がボヤケてしまうのでしっかり切ってくださいね

 

 

豆腐


f:id:otte:20190523190548j:image

 

豆乳に凝固剤を加えて固めたもの。
消化、吸収が良いので胃腸の弱い方や高齢者にもオススメの食材。
良質なタンパク質も豊富でストレスの緩和にも有効で脂肪の代謝を高めるレシチンなども含まれています。
 また大豆に含まれるたんぱく質は筋肉や皮膚、臓器、骨、血管、血液を作りホルモンや酵素の原料となります。

 

ひじき


f:id:otte:20190523191611j:image

 

ひじきにはクロムというミネラルの1種が含まれています。
これは糖と脂質をサポートする役割があって
血糖値が上がったときにインスリンの働きを促す成分。
血中コレステロールなどの脂質が増えすぎた場合もサポートしてくれます。
クロムが不足してしまうと、糖尿病や脂質異常症、動脈硬化にかかりやすくなるんで、積極的に取り入れたい栄養素です。

ひじき+玉ねぎ血栓予防

ひじき+人参はどちらもカルシウムが豊富で骨粗鬆症予防に。

また干ししいたけのビタミンDカルシウムの吸収を促してくれます。

 


豆腐料理もカレー風味となると、いつもとは違った味わいの一品になるし、色んな具材が入るので栄養価も高く相乗効果にも期待大な副菜です。

カレー系が食べたいけど、ガッツリカレーライスな気分でもないし、カレーパンでもないし、カレーせんべいでもないねんって時は出番です。

どんな時や

お肉は入ってないのにボリュームがあって食べごたえがあるんで良かったら作ってみてくださいね。

 

パパのひとこと

 

「辛っ」

 

以上現場からお伝えしました

 

 

【バル風】干しきゅうりのクリームチーズ和え

こんにちは!otteです。

 

干したきゅうりとクリームチーズの意外な組み合わせに、桜えびをトッピングした

意外三兄弟

団子三兄弟みたいに言いなさんな

 

きゅうりを干す手間はありますが、

クリームチーズ買いに行く手間はありますが

桜えびちょっと炒る手間はありますが

簡単でちょっとおつまみに食べたい時にも使える一品です。

手間だらけやないか

隠し味のわさびも風味豊か。

美味しいからわさび入れてること忘れて

ついつい息子に進めてしまい、辛いと怒られました。

ツンと効いたわさびとクリーミーなチーズ

弾力のある新食感胡瓜のコラボレーションをお楽しみください。

何が始まるねん

 

 

【バル風】新食感。干しきゅうりのクリームチーズ和え

 
f:id:otte:20190517191009j:image

〈材料〉

干しきゅうり 2本

クリームチーズ 50g

桜えび 5g

●しょうゆ 小1/2

●わさび 小1/2

 

〈作り方〉

1.きゅうりは食べやすい大きさに切って干し網に切り口を上に乗せて1日干す
f:id:otte:20190516182642j:image
f:id:otte:20190516182655j:image
f:id:otte:20190516182701j:image
f:id:otte:20190517191043j:image

2.クリームチーズは室温に置いて柔らかくし、●と混ぜ合わせる
f:id:otte:20190517190951j:image

3.桜えびは軽く炒る

4.1と2を和えて最後に桜えびを散らす
f:id:otte:20190517191020j:image

 

〈ポイント〉

きゅうりは90%が水分なので、干すとシュンと縮まってしまいます。

あんまり小さく切ると極小サイズになるんで、大きめに切った方がうまく出来ますよ。

 

干しきゅうり


f:id:otte:20190515212841j:image

干しきゅうりは水分が抜けて旨味がアップ
干すことで青臭さがなくなり、しんなりした新たな食感に。
生とはまた違った食べごたえになります。
きゅうりには利尿作用があるカリウムが含まれるのでむくみ効果に期待できます。
にもビタミンAが含まれているのでむかずに食べると効率よく栄養が摂れます。

 

 

クリームチーズ

f:id:otte:20190515213037j:image

チーズには様々な種類がありますが
クリームチーズはフレッシュタイプと言われる非熟成のチーズです。
生乳を乳酸菌や酵素を入れて豆腐状に固め、水分を抜いただけのものでミルクの風味が生きています。
カルシウムは吸収率が高く、
たんぱく質の消化吸収は牛乳より優れているというチーズ。
抗菌、抗ウィルス作用の効果も期待されています。

 

関連記事

www.otte515.com

 

干し野菜はカラッカラに乾かしたドライと言われるタイプと表面だけ乾いて、まだ中はほどよく水分が残っているセミドライタイプがありますが

今回はセミドライタイプ。

同じ野菜でもドライとセミドライとでは

干し時間の違いで食感も変わってくるんで面白いです。

ドライの方が保存性は高いですが

セミドライはなんと言っても手軽に作れるのが良いところ。

 

水分が抜けた野菜は

甘みや旨味が凝縮されて味わいがアップし

かさが減る分生より沢山食べれて栄養もたっぷり取れて

水分が抜けるから味が染み込みやすくなって調味料も少量で済むんで良いこと尽くめです。

 

陽射しが当たって風通しが良い場所なら

庭先だけじゃなくベランダや窓際、縁側、なんかでも大丈夫なんで良かったら干してみてくださいね。

 

パパのひとこと

 

「なんやコレ!ようわからん」

 

以上現場からお伝えしました